こんなとき
このような給付
このような手続き
◆
病気になったとき
◆
ケガをしたとき
・
組合員・家族
7割
・
義務教育
就学前
8割
・
70〜74歳
8・7割
(
※
所得により異なります。)
国保を扱っている医療機関等に保険証を提示する。
◆
入院し食事をしたとき
定額の自己負担金を支払う
(療養病床に入院する65歳以上の人は食材料費等加算されます。)
◆
やむを得ない事情の自費診療
◆
海外での診療、海外での臓器移植
◆
コルセット、補装具、生血代
◆
柔道整復
◆
あんま、はり、きゅう等
審査して、決定した額の
・
組合員・家族
7割
・
義務教育
就学前
8割
・
70〜74歳
8・7割
(
※
所得および生年月日により異なります。)
内容を審査して支給を決定します。
◆
1ヵ月の医療費の支払いが、自己負担限度額を超えたとき
同一世帯で自己負担限度額を超えた分の払戻しが受けられます。ただし、所得およびかかった医療費に応じて、自己負担限度額は異なります。
支部
の窓口を通じて「領収書の写し」を添付し申請してください。
※令和元年7月診療分までの申請については「所得・課税証明書」が必要です。
現物高額は
こちら
◆
子供が生まれたとき
出産育児一時金
医療機関との合意文書
出産費用明細書(領収書)
母子手帳の写し
◆
病気が重くて転医や転地を必要としたとき
移送費
医師の意見書
領収書
◆
被保険者が亡くなったとき
葬祭費
医師の証明
死亡診断書
会葬礼状等
◆
組合員が病気やケガなどで入院したとき
傷病手当金
(医師の証明)
(事業主の証明)
◆
組合員が出産したとき
出産手当金
事業主の証明